学習

学習

学習の最短距離~ゲームの遊び方に学ぶ勉強法~

今回は、誰でも実践できる「勉強のコツ」についてのお話です。ゲームを遊ぶとき、どうしていますか?皆さんは、新しいゲームを始めるとき、どんなふうに遊びますか?私は、チュートリアルを見ません。説明書も最初は読まないタイプです。実はこれは、無意識な...
学習

読書は食事。本を読む習慣が身につく考え方

今回は、本を読みたいけど読めなくて困ってる人の助けになりたい、というお話です。結論として知識は「食材」、本は「料理」、そしてそれらの情報を受け取る頭は「胃袋」だと考えてください。そして以下のStepを踏むことで、知識を本として美味しく楽しめ...
学習

「字がきれいな人間は勉強ができる」か?

今回は私の幼少期のコンプレックスを払拭するお話です。私は字が汚いです。小学生のころからノートは汚く、乱雑としていました。そんなノートを見られると、教師や両親にこう言われました。 「文字が汚いと勉強ができなくなるよ」 「字がきれいなほうが勉強...
プログラミング

プログラミングを始めるときに導入するベきアプリ1選!

今回はプログラミングを学びたいと思っている人に向けたメッセージです。どんな言語を学ぼうかな?   いいですね。まず作るアプリを決めなきゃ。 いいと思います。よし、メモ帳に書くぞ!    ちょっと待ってください。違います。これを入れてください...
AI

「書くこと」のすべてを機械にまかせる時代はくるだろうか?

今回はAIと人間に関わるお話です。記事タイトルに採用したこの一文。これは2012年に第一刷発行された本、古賀史健著『20歳の自分に受けさせたい文章講義』のプロローグに書かれたものです。似たような問題提起が昔からありますが、最近のAI熱によっ...
学習

スマホじゃなくて本を読めって?いやでも読めないよ!

今回はそんな悩みを解決できるかもしれないお話です。 昔から自分は「頭が良くなりたかったら本を読め」を言われてきました。まだガラケーの時代です。(ガラパゴスケータイ、折り畳み式携帯のこと) 昨今はスマホがスタンダードになりましたが、相変わらず...
人生

ゲームやスマホが「有意義な時間」になる方法

今回は現代病といわれるゲームやスマホについてのお話です。 趣味には読書って書くけれど、それ以上にゲームとスマホが好きだ。 就活や転職などで自己PR文を考えながら、こう思ったことはありませんか?私はあります。 一般的にゲームやスマホといったも...
学習

英語学習を加速させる鍵は「英語圏のスキーマ」にあった?

今回の記事は「英語の勉強」に関するお話です。 「英語の勉強したほうがいいかな」ふと思い立ちました。 とりあえずTOEICのフレーズ本を買ってみたはいいものの、毎日1ページ、1単語と決めて勉強してもなかなか覚えられない。そんな私が”あること”...