今回の記事は「個性」についてのお話です。
余計なことをするなと言われたことはありませんか?
たとえば、職場で「言われたことだけやっていればいい」とか、学校で「勝手なことはしないように」と注意されたこと。誰かのためになると思ってした行動が、周囲からは「余計なこと」と受け取られてしまった――そんな経験、一度はあるかもしれません。
でも、ちょっと立ち止まって考えてみてください。「余計なこと」って本当に“悪いこと”なんでしょうか?
「余計」とは誰の基準?
「余計なこと」とは、基本的に“その人にとって必要でない”という意味です。でもそれはあくまで、その人の基準でしかありません。別の人にとっては、それが「気が利いている」「工夫している」「先を見て動けている」になることだってあります。
たとえば、資料を作るときに「ここまでやらなくてもいい」と思われるようなデザインや注釈をつけたら、別の誰かが「わかりやすくて助かった!」と感謝してくれた――そんなこと、ありませんか?
「余計なこと」は創造の芽
歴史を見ても、最初は「余計なこと」として扱われた行動が、後に大きな価値を生むことがあります。アートでも技術でも、「前例がない」からと否定されたものが、世界を変えてきました。
なぜなら、「余計なこと」には、その人の視点・関心・遊び心が宿っているからです。それはまさに、「個性」に他なりません。
「余計なこと」を恐れず、自分を表現しよう
もちろん、TPO(時・場所・場合)は大切です。ですが、「余計なことかもしれないからやめておこう」と自分を抑え続けると、自分自身の価値や魅力も埋もれてしまいます。
ほんの少し勇気を出して、誰かのために一歩踏み出す。それが、いつか自分の強みとして認められる日がきます。
結論:あなたの「余計なこと」は、世界に一つの「個性」
もし今まで「余計なことをするな」と言われて落ち込んだ経験があるなら、こう考えてみてください。
それは、あなたが自分の感性で動いた証拠。
それは、あなただけが持つ価値の現れ。
「余計なこと」は、視点を変えれば「あなたらしさ」そのもの。
どうか、自分の中にある“余計なもの”を、大切にしてください。
ここまで読んでくださってありがとうございました。また次回の記事でお会いしましょう!
コメント